今すぐお申し込みの方はこちらのフォームをご利用ください。 ←申込受付は終了致しました。
目的
本講習会(必修科目)は、盲ろう者に対し音声通訳(聞こえ方に合わせた音声で伝える方法)と移動介助ができる通訳・介助者の養成を目的とします。
聴覚障害の受講生については、音声通訳を弱視手話通訳(見え方に合わせた手話で伝える方法)に代えます。
※他の通訳方法(触手話・弱視手話・指点字)は、修了者向け研修(選択科目)で学ぶことができます。
選択科目の詳細はこちらをご覧ください。
対象
修了後、当会の通訳・介助者派遣事業に登録し、都内の盲ろう者に対して通訳・介助活動が可能な方
修了要件
全7日間のカリキュラムを全て履修し、通訳・介助技術が一定の基準に達したと認められること。
定員
40名
※書類選考上、申込者全員に選考結果を郵送します。(9月中旬予定)
会場
東京都障害者福祉会館(港区芝5-18-2)ほか
受講料
一般10,000円 学生5,000円 (別途テキスト代400円)
※学生料金は25歳以下の方のみ適用されます。
申込締切
8/26(火)必着
日程・カリキュラム(必修科目)
全7日間のカリキュラムを全てを修了すると、東京都と八王子市の盲ろう者向け通訳・介助者派遣事業に通訳・介助者として登録することができます。
※2日目、3日目、5日目はグループごとに日程を分けて行います。
■1日目 10月9日(水)
9:30-10:00 開講式・オリエンテーション
10:10-11:10 盲ろう者概論(講義)
11:20-12:20 視覚障害の理解(講義)
13:20-14:20 聴覚障害の理解(講義)
14:30-16:30 盲ろう疑似体験(演習)
■2日目 10月16日(水)または18日(金)いずれか1日
9:30-12:30 移動介助演習1(演習)
13:30-16:30 移動介助演習2(演習)
■3日目 10月23日(水)または25日(金)いずれか1日
9:30-12:30 移動介助演習3(演習)
13:30-16:30 移動介助演習4(演習)
■4日目 10月30日(水)
9:30-11:30 盲ろう通訳技術の基本(講義)
12:30-13:30 盲ろう通訳技法と留意点(講義)
13:40-16:40 盲ろう通訳(実習)
■5日目 11月2日(土)、6日(水)、8日(金)、10日(日)、13日(水)いずれか1日
10:00-16:00 盲ろう通訳・介助実習(実習)
■6日目 11月20日(水)
9:30-11:30 盲ろう者の通訳・介助技術と留意点(グループワーク)
12:30-16:30 盲ろう通訳技術の実際(ロールプレイ)
■7日目 11月27日(水)
9:30-11:30 通訳・介助者派遣事業と通訳・介助者の業務(講義)
12:30-13:30 盲ろう者の日常生活とニーズ(講演)
13:40-15:40 通訳・介助者の心構えと倫理(講義)
15:40-16:00 閉講式
16:00-16:30 通訳・介助者登録申込書記入・提出 ※希望者のみ
★2019年1月8日(水) 13:30-16:30
修了生と盲ろう者の交流会を行います。ぜひご参加ください♪
申込方法
下記いずれかの方法で申し込みください。
■申し込みフォーム
こちらの申し込みフォームから必要事項を入力し、送信してください。 ←申込受付は終了致しました。
■郵送・FAX
下記より申込書のダウンロードをお願いいたします。
募集案内・申込書(PDF:430KB)
必要事項をご記入の上、8月26日(火)までに当会へお送りください。
申込書記入の留意点
(1)申込書に記入された内容をもとに、習熟度別に実習等のグループ分けをいたします。
(2)学生の場合は、職業の欄に学校名、学部、学年を記入してください。記入がない場合、学生料金は適用されません。
(3)記入するうえでご不明な点がございましたら、東京盲ろう者友の会までお問い合わせください。
(4)申込書に記入された個人情報につきましては、盲ろう者通訳・介助者養成講習会の運営に関すること以外には使用いたしません。
お申し込み・お問い合わせ先
認定NPO法人 東京盲ろう者友の会
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階
TEL 03-3864-7003
FAX 03-3864-7004
メール yousei@tokyo-db.or.jp
※お電話での受付時間は、平日 9時30分~12時00分、13時00分~17時30分です。
盲ろう教育研修会
全国盲ろう教育研究会・東京都盲ろう者支援センター 共催
1.研修概要
(1)目的
盲ろう(視覚聴覚重複障害)教育について理解を深め、盲ろう幼児・児童・生徒に対する教育場面において、専門的な指導・支援が提供できる人材の養成を図ることを目的とします。
(2)対象者
特別支援学校や療育施設等で盲ろう幼児・児童・生徒の教育・支援に関わっている、または今後関わる可能性のある方
(3)プログラム
2019年8月20日(火曜日)
10:00~11:00 オリエンテーション、盲ろう概論
11:00~12:30 盲ろう疑似体験
13:30~14:30 盲ろうの子どもたちの理解
14:30~15:30 盲ろうの子どもたちの指導①
15:45~16:30 盲ろうの子どもたちの指導②
16:30~17:00 まとめ
※プログラムは予定です。参加者の状況により変更になる場合があります。
(4)講師
横浜訓盲学院 学院長・全国盲ろう教育研究会 会長 中澤惠江
国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員・全国盲ろう教育研究会 副会長 星 祐子
東京都盲ろう者支援センター センター長 前田晃秀
(5)費用
無料
(6)定員
15名
(7)会場
東京都盲ろう者支援センター「交流・研修室」
住所:東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階
アクセス:都営浅草線 浅草橋駅A4出口より徒歩2分、JR総武線 浅草橋東口より徒歩3分
2.お申込みについて
(1)申込方法
申込書を参考に、FAXまたは電子メールにてお申込み下さい。なお、定員を上回るお申し込みがあった場合には、現在盲ろう児の教育・支援に関わっている方を優先させていただきますので、予めご了承ください。お申込み後、4日以内に受付のご連絡をいたします。また、受講決定通知は7月30日(火曜日)までにお知らせいたします。
※電子メールでお申し込みの場合、件名に「盲ろう教育研修会申込」と明記の上、お送り下さい。
研修会申込書:
エクセル形式(35KB)
PDF形式(52KB)
募集案内:
PDF形式(168KB)
(2)申込締切
2019年7月23日(火曜日)必着
(3)申込、お問い合わせ先
東京都盲ろう者支援センター(担当:小平、佐藤彩奈)
TEL:03-3864-7003
FAX:03-3864-7004
E-mail:tokyo-db@tokyo-db.or.jp
今すぐお申し込みの方はこちらのフォームをご利用ください。
申込受付を終了いたしました。
目的
本講習会「必修科目」は、盲ろう者に対し音声通訳(聞こえ方に合わせた音声で伝える方法)と移動介助ができる通訳・介助者の養成を目的とします。
聴覚障害の受講生については、音声通訳を弱視手話通訳(見え方に合わせた手話で伝える方法)に代えることとします。
※他の通訳方法(触手話・弱視手話・指点字)での活動を希望する方は別途「選択科目」にお申し込みください。
選択科目の詳細はこちらをご覧ください。
対象
修了後、都内の盲ろう者に通訳・介助活動が可能な方
修了要件
必修科目(全7日間)を全て履修し、通訳・介助技術が一定の基準に達したと認められること。
定員
40名
※申込書の内容をもとに書類選考を行います。選考結果は4月末までに申込者全員にお知らせします。
会場
東京都障害者福祉会館(港区芝5-18-2)ほか
受講料
一般10,000円 学生5,000円 (別途テキスト代400円)
※学生料金は25歳以下の方のみ適用されます。
申込締切
4/15(月)必着
日程・カリキュラム(必修科目)
必修科目(全7日間)を修了すると、東京都と八王子市の盲ろう者向け通訳・介助者派遣事業に通訳・介助者として登録することができます。
※2,3,5日目はグループごとに日程を分けて行います。日程のご都合を申込書でおうかがいします。
■1日目 5月12日(日)
10:00-10:30 開講式・オリエンテーション
10:30-11:30 盲ろう者概論(講義)
12:30-14:30 盲ろう疑似体験(演習)
14:40-15:40 視覚障害の理解(講義)
15:50-16:50 聴覚障害の理解(講義)
■2日目 5月18日(土)または19日(日)いずれか1日
9:30-12:30 移動介助演習1(演習)
13:30-16:30 移動介助演習2(演習)
■3日目 5月25日(土)または26日(日)いずれか1日
9:30-12:30 移動介助演習3(演習)
13:30-16:30 移動介助演習4(演習)
■4日目 6月2日(日)
9:30-11:30 盲ろう通訳技術の基本(講義)
12:30-13:30 盲ろう通訳技法と留意点(講義)
13:40-16:40 盲ろう通訳実習(実習)
■5日目 6月8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土)、23日(日)いずれか1日
10:00-16:00 盲ろう通訳・介助実習(実習)
※実習後レポートをご提出いただきます。
■6日目 6月30日(日)
9:30-11:30 盲ろう者の通訳・介助技術と留意点(グループワーク)
12:30-16:30 盲ろう通訳技術の実際(ロールプレイ)
■7日目 7月7日(日)
9:30-11:30 通訳・介助者派遣事業と通訳・介助者の業務(講義)
12:30-13:30 盲ろう者の日常生活とニーズ(講演)
13:40-15:40 通訳・介助者の心構えと倫理(講義)
15:50-16:00 閉講式
★8月4日(日) 13:30-16:30
修了生と盲ろう者の交流会を行います。ぜひご参加ください♪
※訂正とお詫び※
2月下旬に配布した募集案内につきまして、誤記載が3点ございました。
以下の通り、訂正してお詫び申し上げます。
(1)カリキュラム必修科目 第1日目
【誤】5/12(日) 10:00~16:20
【正】5/12(日) 10:00~16:50
(2)カリキュラム必修科目 第3日目
【誤】5/26(土)又は27(日) 9:30~16:30
【正】5/25(土)又は26(日) 9:30~16:30
(3)カリキュラム選択科目 手話(応用)
【誤】9/16(日)又は23(日) 10:00~16:00
【正】9/16(月祝)又は23(月祝) 10:00~16:00
申込方法
下記いずれかの方法で申し込みください。
■申し込みフォーム
こちらの申し込みフォームから必要事項を入力し、送信してください。
■郵送・FAX・メール
下記より申込書のダウンロードをお願いいたします。
募集案内(PDF:790KB)
申込書のみ(PDF:481KB)
申込書のみ(Word:93KB)
必要事項をご記入の上、4月15日(月)までに当会へお送りください。
メールの場合は、記入した申込書のファイルを添付し、件名を「通訳・介助者養成講習会申込書」としてお送りください。
申込書記入の留意点
(1)申込書に記入された内容をもとに、習熟度別に実習等のグループ分けをいたします。
(2)学生の場合は、職業の欄に学校名、学部、学年を記入してください。記入がない場合、学生料金は適用されません。
(3)記入するうえでご不明な点がございましたら、東京盲ろう者友の会までお問い合わせください。
(4)申込書に記入された個人情報につきましては、盲ろう者通訳・介助者養成講習会の運営に関すること以外には使用いたしません。
お申し込み・お問い合わせ先
認定NPO法人 東京盲ろう者友の会
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階
TEL 03-3864-7003
FAX 03-3864-7004
メール mousikomi@tokyo-db.or.jp
※お電話での受付時間は、平日 9時30分~12時00分、13時00分~17時30分です。
触手話・弱視手話、指点字での活動を希望する方は、必修科目とあわせて選択科目をご受講ください。
必修科目の開講後にお申し込みいただくこともできますが、先着順に受付となります。
選択科目のみのお申し込みは受け付けておりません。
必修科目のお申し込み後、受講不可となった場合は選択科目の受講も認められませんのでご了承ください。
手話(基本)
日程
■1日目 7月14日(日)
9:30-11:00 弱視手話(講義)
11:10-12:40 触手話(講義)
13:40-16:40 コミュニケーション実習1(実習)
■2日目 7月28日(日)
13:30-16:30 コミュニケーション実習2(実習)
申込条件:日常の生活体験や身近な社会生活を話題に、手話で会話ができること。(目安:手話講習会中級修了、全国手話検定3級合格程度)
受講料:2,000円
会場:東京都障害者福祉会館
指点字(基本)
日程
■1日目 8月18日(日)
13:30-16:30点字の基礎(講義)
■2日目 9月 1日(日)
13:30-16:30コミュニケーション実習1(実習)
■3日目 9月 8日(日)
13:30-16:30コミュニケーション実習2(実習)
申込条件:修了後、音声から指点字への通訳活動ができること。基礎から講義をしますので点字未経験者も歓迎です。
受講料:2,000円
会場:東京都盲ろう者支援センター
お申し込み・お問い合わせ先
認定NPO法人 東京盲ろう者友の会
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階
TEL 03-3864-7003
FAX 03-3864-7004
メール mousikomi@tokyo-db.or.jp
※お電話での受付時間は、平日 9時30分~12時00分、13時00分~17時30分です。
こちらの申込フォームよりお申し込みいただけます。
申込受付を終了いたしました。
目的
目と耳の両方に障害のある盲ろう者支援について理解を深め、盲ろう者に対する一般相談や特定相談において、的確な相談対応や計画作成ができる人材の養成を図ることを目的とします。
対象者
盲ろう者の相談支援に関わっている、または今後関わる可能性のある方(区市町村職員、相談支援事業所職員)
第1回
開催日:2019年1月25日(金)
会場:東京都障害者福祉会館「児童室B」
(港区芝5-18-2)
申込締切:1月17日(木)
第2回
開催日:2019年2月8日(金)
会場:国分寺労政会館「第3会議室」
(国分寺市南町3-22-10)
申込締切:1月31日(木)
第3回
開催日:2019年2月15日(金)
会場:東京都盲ろう者支援センター「研修室」
(台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階)
申込締切:1月17日(木)
内容(予定)
9:15~ 受付開始
9:30~11:30 盲ろう概論(講義)・ 疑似体験(演習)
12:30~14:00 盲ろう者の日常生活(当事者による講演)
14:00~16:30 盲ろう者の相談支援(相談支援のポイントについての講義)
※各回とも同じ内容になります。
講師
藤鹿 一之(東京盲ろう者友の会 理事長)
前田 晃秀(東京都盲ろう者支援センター センター長) ほか
参加費
無料
定員
各会場20名
※定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。
申込方法
こちらの申込フォームよりお申し込みください。
申込フォームからのお申し込みが難しい場合、メールまたはFAXでも受け付けております。
申込書に必要事項をご記入の上、当会までお送りください。
メール: mousikomi@tokyo-db.or.jp
FAX: 03-3864-7004
※メールでお送りいただく場合は、件名を「盲ろう者の相談支援研修会 申込書」としてください。
盲ろう者の相談支援研修会 申込書(excel 15KB)
盲ろう者の相談支援研修会 申込書(PDF 60KB)