※感染防止対策のため、各回定員6名といたします。
※学習会は、盲ろう者のみご参加いただけます。
【申込方法】
先着順とし、1か月分ずつ開催日・参加希望の内容をご記入のうえ、友の会事務局へお申込みください。
申込みは、サークルと合わせて一人あたり月7件までです。
※参加の頻度や申込状況に応じて、参加受付後でも、他の参加者の受入のため参加をお譲りいただくご相談をすることが稀にあります。
【申込締切】
各日の1週間前の正午まで
【感染防止対策】
外出前に検温し、体調不良のときは休んでください。参加の際は、マスクを着用し、手指消毒と手洗いをこまめにお願いします。
学習会の予定
♪籐かご
日にち:6月3日(木)・17日(木)
材料費:100円
持ち物:エプロン、タオル
講師:名取 勇氏
♪身体を使った活動
日にち:6月7日(月)
持ち物:飲み物、タオル
<6月>講師:木本 多美子氏(NPO法人モンキーマジック レクリエーションセラピスト)
♪身体をほぐそう
日にち:6月8日(火)
持ち物:飲み物、タオル
講師:富塚 絵美氏(東京藝術大学キャリア支援室特任助教 アートディレクター)
♪布ぞうり
日にち:6月10日(木)・22(火)
材料費:なし
持ち物:布切りばさみ
♪手織り
日にち:6月21日(月)・24日(木)
材料費:完成品のグラム数によって実費
♪自由創作ひろば
日にち:6月29日(火)
持ち物:自分の作りたい物
※何を作るか事前にお知らせください。
【感染防止対策】
外出前に検温し、体調不良のときは休んでください。参加の際は、マスクを着用し、手指消毒と手洗いをこまめにお願いします。
【定員・参加対象者】
定員12名
どなたでも参加できます。ただし現在は感染症対策として定員を設けているため、下記の方を優先して受け付けます。ご希望に添えないことがありますが、あらかじめご了承ください。
・都内在住の盲ろう者
・かけはし契約の盲ろう者
・他県在住で当会会員の盲ろう者
・上記盲ろう者の通訳・介助者
【申込方法】
先着順とします。各申込締切日までに友の会事務局までお申込みください。
※サークルと学習会併せて一人あたり月7件までを上限とします。
※参加の頻度や申込状況に応じて、参加受付後でも、他の参加者の受入のため参加をお譲りいただくご相談をすることがあります。
【申込締切】
各日1週間前の正午まで ※土日開催のサークルは各日1週間前の金曜日正午まで
全体交流会
日にち:6月20日(日) 受付13:00~
内容:定期総会
場所:東京都障害者福祉会館「A1~A3」(港区芝5-18-2)
申込締切:6月14日(月)正午
※感染防止策として、総会は原則として郵送の書面のみで議決を行います。
※書面では内容のわからない方、会場で意見を述べたい方は、ご参加いただけます。
※正会員とその通訳・介助者のみご参加いただけます。
歩む会
日にち:6月12日(土)
内容:野外交流(穴八幡宮)
※4月号では「穴守稲荷神社」と記載しましたが、正しくは「穴八幡宮」です。
訂正してお詫び申し上げます。
集合場所:都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」改札口外
集合時間:13:15
解散場所:戸山公園
※雨天中止。その場合は、前日に事務局よりご連絡します。
国立サークル
日にち:6月26日(土)
内容:自由交流(簡単体操やゲームなど)
場所:国分寺労政会館「第3会議室」(国分寺市南町3−22−10)
浅草橋手話サークル
日時:6月14日(月)13:30~15:30
内容:手話の勉強と交流
場所:東京都盲ろう者支援センター
三田手話サークル
日時:6月28日(月)18:30~20:00
内容:手話の勉強と交流
場所:東京都障害者福祉会館(港区芝5-18-2)
指点字サークル(第1火曜日)
日にち:6月1日(火)
内容:指点字の練習と交流
場所: 東京都盲ろう者支援センター「交流・研修室」
指点字サークル(第3火曜日)
日時:6月15日(火)13:30~15:30
内容:点字と指点字の勉強
場所:東京都盲ろう者支援センター
※感染防止対策のため、各回定員6名といたします。
※学習会は、盲ろう者のみご参加いただけます。
【申込方法】
先着順とし、1か月分ずつ開催日・参加希望の内容をご記入のうえ、友の会事務局へお申込みください。
申込みは、サークルと合わせて一人あたり月7件までです。
※参加の頻度や申込状況に応じて、参加受付後でも、他の参加者の受入のため参加をお譲りいただくご相談をすることが稀にあります。
【申込締切】
各日の1週間前の正午まで
【感染防止対策】
外出前に検温し、体調不良のときは休んでください。参加の際は、マスクを着用し、手指消毒と手洗いをこまめにお願いします。
学習会の予定
♪籐かご
日にち:7月1日(木)・15日(木)
材料費:100円
持ち物:エプロン、タオル
講師:名取 勇氏
♪バランスボール
日にち:7月5日(月)
持ち物:飲み物、タオル
講師:竹内 美津子氏(P-WAVE産前産後セルフケアインストラクター、健康運動指導士)
♪布ぞうり
日にち:7月8日(木)
材料費:なし
持ち物:布切りばさみ
♪身体をほぐそう
日にち:7月13日(火)
持ち物:飲み物、タオル
講師:大西 健太郎氏(アーティスト、ダンサー)
♪ワイヤーかごの飾り付け
日にち:7月19日(月)
持ち物:自分の作りたい物
♪手織り
日にち:7月29日(木)
材料費:完成品のグラム数によって実費
【感染防止対策】
外出前に検温し、体調不良のときは休んでください。参加の際は、マスクを着用し、手指消毒と手洗いをこまめにお願いします。
【定員・参加対象者】
定員12名
どなたでも参加できます。ただし現在は感染症対策として定員を設けているため、下記の方を優先して受け付けます。ご希望に添えないことがありますが、あらかじめご了承ください。
・都内在住の盲ろう者
・かけはし契約の盲ろう者
・他県在住で当会会員の盲ろう者
・上記盲ろう者の通訳・介助者
【申込方法】
先着順とします。各申込締切日までに友の会事務局までお申込みください。
※サークルと学習会併せて一人あたり月7件までを上限とします。
※参加の頻度や申込状況に応じて、参加受付後でも、他の参加者の受入のため参加をお譲りいただくご相談をすることがあります。
【申込締切】
各日1週間前の正午まで ※土日開催のサークルは各日1週間前の金曜日正午まで
全体交流会
日にち:7月18日(日) 受付13:10~
内容:友の会の30年を振り返って
講演者:田幸 勇二氏(盲ろう者)、塩谷 靖子氏(視覚障害者)
※友の会設立当初から関わっていたお二人をお招きします。
場所:東京都障害者福祉会館「A1~A3」(港区芝5-18-2)
歩む会
日にち:7月10日(土)
内容:自由交流(ゲームなど)
場所:竹の塚障がい福祉館「作業訓練室」(足立区竹の塚2−25−17)
国立サークル
日にち:7月24日(土)
内容:手作りボウリング大会
場所:国分寺労政会館「第3会議室」(国分寺市南町3−22−10)
浅草橋手話サークル
日にち:7月12日(月)
内容:手話の勉強と交流
場所:東京都盲ろう者支援センター「交流・研修室」
三田手話サークル
日にち:7月26日(月)
内容:手話の勉強と交流
場所:東京都障害者福祉会館 「児童室B」
指点字サークル(第1火曜日)
日にち:7月6日(火)
内容:指点字の練習と交流
場所: 東京都盲ろう者支援センター「交流・研修室」
指点字サークル(第3火曜日)
日にち:7月20日(火)
内容:点字と指点字の勉強
場所: 東京都盲ろう者支援センター「交流・研修室」