専門人材養成研修
行政や福祉、教育、医療機関等で盲ろう者の支援に関わっている、または今後関わる可能性のある方を対象とした研修会です。タイトル部分をクリックすることで詳細情報をご覧いただけます。
2020年度福祉ワーカー研修会
この研修会の募集は締め切りました このたび東京都盲ろう者支援センターでは、「盲ろう者福祉ワーカー研修会」を開催することにいたしました。つきましては、ご多用のところ誠に恐れ入りますが、是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。
研修概要
(1) 目的
目と耳の両方に障害のある盲ろう者支援について理解を深め、盲ろう者に対する相談支援場面において、的確な助言ができることを目的とします。
(2) 対象者
盲ろう者の相談支援に関わっている、または今後関わる可能性のある方 (区市町村職員、相談支援事業所職員、障害者団体職員など)
(3) プログラム
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン(zoomを使用)により実施します。
第1回 令和3年2月17日 (水) 1 盲ろう概論 13:30~14:30 2 盲ろう者の日常生活① (福田 暁子) 14:30~15:30
第2回 令和3年2月24日 (水) 1 盲ろう者の日常生活② (藤鹿 一之) 13:30~14:30 2 盲ろう者の相談支援 14:30~15:30
プログラムは予定です。状況により変更になる場合があります。
(4) 費用 無料
オンライン研修の資料環境の確保等については、自己負担となります。
(5) 講師
東京盲ろう者友の会 理事長 藤鹿 一之 (盲ろう者) 全国盲ろう者協会 評議員 福田暁子 (盲ろう者) 東京都盲ろう者支援センター センター長 前田晃秀
(6) 会場
東京都盲ろう者支援センター「交流·研修室」 住所:東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階 アクセス:都営浅草線 浅草橋駅A4出口より徒歩2分、JR総武線 浅草橋東口より徒歩3分
お申込みについて
(1) 申込方法
こちらのお申し込みフォームよりお申込み下さい。申し込みフォームでの受付完了後、自動的に入力したメールアドレスに申込完了メールが届きます。申込完了メールが届かない場合、お手数ですが、お問い合わせ先までご連絡ください。zoom会議の招待状 (URL·ID·パスワード) は、2月10日 (水曜日) までにお知らせいたします。
申込みは終了しました。
(2) 申込締切
令和3年2月1日 (月) 必着
オンライン研修の受講方法、及び注意事項等について
(1) Zoom アプリのダウンロード
本研修では、ビデオ講演会システム Zoom ミーティングを使用いたしますので、事前に Zoom アプリをダウンロードしてください。なお、本研修を受講いただくだけならば Zoom アカウントの取得 (サインアップ) は不要です。
(2) 使用機器の確認
研修までに、次の受講に必要な機器をご準備ください。なお、音声はパソコン等に内蔵されている機器で受講いただけますが、イヤホンの使用を推奨いたします。また、映像を視聴いただくため、安定した自宅等でのインターネット回線 (Wi-Fi 等) での受講を推奨いたします。携帯電話会社の回線 (パケット通信) でも受講は可能ですが、データ量が大きいため、通信料金やお使いの端末の契約内容にご注意ください。 <受講に必要な機器>
以下のいずれかを満たしていることが必要です。 (パソコンでの受講を推奨します)
- 内蔵または外付けカメラ+WindowsPC (Windows8.1 または 10)
- 内蔵または外付けカメラ+Mac (OS10.13 以降)
- 内蔵カメラ+iPad (iOS12 または iPadOS)
- 内蔵カメラ+タブレット (Android7 以降)
- 内蔵カメラ+スマートフォン (iOS12 以降、Android7 以降)
(3) 事前テストについて
Zoom アプリをダウンロードしたら、事前に接続テストを行うことをお勧めします。システム要件などもご確認ください。 Zoom テスト用 URL : https://zoom.us/test
2020年度盲ろう教育研修会
全国盲ろう教育研究会·東京都盲ろう者支援センター 共催
研修概要
(1) 目的
視覚と聴覚の両方に障害のある盲ろう児の教育について理解を深め、盲ろう幼児·児童·生徒に対する教育や療育の場面において、専門的な指導·支援が提供できる人材の養成を図ることを目的とします。
(2) 対象者
特別支援学校や療育施設等で盲ろう幼児·児童·生徒の教育や支援に関わっている、または今後関わる可能性のある方
(3) プログラム
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン (Zoomを使用) により実施します。
2020年12月19日 (土曜日)
10:00~10:20 オリエンテーション、盲ろう概論
10:20~10:50 盲ろうの子どもたちの理解
10:50~11:30 盲ろうの子どもたちに関わる時に大切にしたいこと (映像を交えて)
11:30~11:50 コミュニケーション獲得に向けて
11:50~12:00 まとめ
<個別相談会>
希望者のみ先着順で盲ろう児への教育·療育に関する「個別相談」を行います (1枠30分、全4枠) 。
①13:00~13:30
②13:30~14:00
③14:00~14:30
④14:30~15:00
対象:現在、盲ろう児の教育·療育に携わっている方
直接、当センターまでお申込みください
プログラムは予定です。状況により変更になる場合があります。
(4) 講師
国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員·全国盲ろう教育研究会 副会長 星 祐子
東京都盲ろう者支援センター センター長 前田晃秀
(5) 費用
無料
オンライン研修の視聴環境の確保等については、自己負担となります。
お申込みについて
(1) 申込方法
こちらのお申し込みフォームよりお申し込みください。
お申込み後、2営業日以内に受付のご連絡をいたします。受付メールが届かない場合、お手数ですが、お問い合わせ先までご連絡ください。Zoom会議の招待状 (URL·ID·パスワード) は、12月14日 (月曜日) までにお知らせいたします。
電子メールでお申し込みの場合、下記内容を明記の上、ご連絡ください。
========================
件名:盲ろう教育研修会申込
本文:
1.氏名·よみがな
2.所属 (学校·施設名等)
3.職名
4.障害の有無
5.資料の希望文字種 ※下記からお選びください
①標準
②拡大文字
③点字
6.盲ろう児教育·指導の経験について ※下記からお選びください
①現在、盲ろう児の教育·指導に関わっている
②以前、盲ろう児の教育·指導に関わっていたことがある
③今まで、盲ろう児の教育·指導に関わったことはない
7.お申込み動機
8.電話番号
9.メールアドレス
10.住所 (資料を送付します。郵便番号からご記入ください。資料送付先の宛名が上記と異なる場合は、宛名もご記入ください)
========================
(2) 申込締切
2020年12月1日 (火曜日) 必着
(3) 申込、お問い合わせ先
東京都盲ろう者支援センター (担当:小平、上谷)
TEL:03-3864-7003
FAX:03-3864-7004
E-mail (研修申込先) :mousikomi@tokyo-db.or.jp
E-mail (問合わせ先) :tokyo-db@tokyo-db.or.jp