ピアサポート

12月

日時
12月9日(土)13時00分~15時30分
※いつもの時間と開催曜日が異なりますので、ご注意ください。
内容
※「てのひら通信」では終了時間を15時00分と案内しておりましたが
正しくは【15時30分終了】です(2023年11月15日)

ゴールボールを体験しよう!
 ゴールボールは、目隠しをして、鈴の入ったボールを転がしてゴールに入れる競技です。パラリンピック種目で、日本女子チームは、これまでに3回メダルを獲得しています。コートのラインにはタコ糸が張ってあり、ラインやゴールを触って自分の位置や投げる方向を確認します。ぜひ体験してみませんか?

持ち物:体育館履き(普段お使いの運動靴の底を拭いた物でも構いません)
 ※動きやすい服装でお越しください。

講師:江黒 直樹 氏ほか(埼玉ゴールボールクラブ)
参加対象者
盲ろう者(定員:6名)
場所
国立障害者リハビリテーションセンター「第二体育館」(埼玉県所沢市並木4丁目1番地 )
※事情により会場が変更になりました(2023年11月22日)
アクセス
西武新宿線「航空公園駅」または「新所沢駅」より徒歩15分ほど
交通案内はこちら

11月

日時
11月12日(日) 13時30分~16時00分
内容
弱視難聴の悩みを話してみませんか?
 何かと周囲から誤解を受けやすい弱視と難聴。その二つを抱える弱視難聴の盲ろう者としてモヤモヤしていること、工夫していることやアイデアなどお互いに共有しませんか?
参加対象者
弱視難聴の盲ろう者
場所
入谷区民館3階「第5集会室」(入谷1-15-6)
アクセス
日比谷線「入谷駅」3番出口から徒歩5分

10月

日時
10月8日(日)13時30分~16時00分
内容
通訳・介助者との関係づくり  盲ろう者にとって大切な通訳・介助者とのより良い接し方や、派遣の利用の仕方について、改めて考えてみましょう!
参加対象者
盲ろう者
進行
藤鹿 一之
場所
東京都障害者福祉会館「B1」(港区芝5-18-2)
アクセス
JR「田町駅」三田口より徒歩5分、都営浅草線・都営三田線「三田駅」A7出口またはA8出口より徒歩1分

9月

日時
9月10日(日)13時30分~16時00分
内容
ハラスメントの勉強会

 ハラスメントは、人を困らせること・いやがらせ等を意味します。
 派遣事業や同行援護事業の利用において、マナーや通訳・介助者との関わり方を一緒に学びましょう!
※今年1月~3月に実施した学習会と同じ内容です。とても大切な内容ですので、前回参加できなかった方も、もう一度参加したい方も大歓迎!
参加対象者
盲ろう者
進行
藤鹿 一之 氏(全盲難聴)
場所
東京都障害者福祉会館「B1」(港区芝5-18-2)
アクセス

JR「田町駅」三田口より徒歩5分、都営浅草線・都営三田線「三田駅」A7出口またはA8出口より徒歩1分

8月

日時
※8月の歩む会はお休みします

7月

日時
7月9日(日)13時30分~16時00分
内容
養成講習会修了生との交流会
参加対象者
当会の派遣事業の利用登録盲ろう者、2020年度~2022年度の養成講習会修了生
進行
森 敦史 氏(全盲ろう)
場所
台東区金杉区民館「第2集会室」(下谷3-1-30)
アクセス
日比谷線「入谷駅」4番出口から徒歩5分

6月

日時
6月11日(日)13時30分~16時00分
内容
養成講習会修了生との交流会
参加対象者
当会の派遣事業の利用登録盲ろう者、2020年度~2022年度の養成講習会修了生
進行
藤鹿 一之 氏(全盲難聴)
場所
東京都障害者福祉会館「B1」(港区芝5-18-2)
アクセス
JR「田町駅」三田口より徒歩5分、都営浅草線・都営三田線「三田駅」A7出口またはA8出口より徒歩1分

2月

日時
2月12日(日)13時30分~15時30分
内容
おしゃべりコミュニケーション
テーマ
見えにくさについて
―――
 見えにくさがあることで、困ったり、不便を感じたりしていますか?
 また、何か工夫していることはあるでしょうか?皆さんでお話ししましょう!
参加対象者
見えにくさのある盲ろう者
進行
村岡 美和 氏(弱視ろう)
場所
東京都障害者福祉会館「B1」(港区芝5-18-2)
アクセス
JR「田町駅」三田口より徒歩5分、都営浅草線・都営三田線「三田駅」A7出口またはA8出口より徒歩1分

5月

日時
5月14日(日)13時30分~16時00分
内容
盲ろう者の就労
テーマ
三療以外の全般について
―――
 盲ろう者が仕事をする上で、コミュニケーションの取り方、通勤、情報入手の仕方など難しさがあると思います。
 みんなで悩みや工夫など情報交換をしましょう。
参加対象者
三療以外で、いま仕事をしている盲ろう者、これから仕事をしようとしている盲ろう者
進行
福田 桂 氏(弱視ろう)
場所
上野区民館「201集会室」(台東区池之端1-1-12)
アクセス
東京メトロ千代田線「湯島駅」から徒歩2分

4月

日時
4月9日(日)13時30分~16時00分
内容
盲ろう者の就労
テーマ
三療について
―――
 今回のテーマは「三療」!
 盲ろう者が施術をする際、コミュニケーションや施術の仕方等、難しさがあると思います。
 みんなで悩みや工夫など情報交換をしましょう。
参加対象者
三療(マッサージ、鍼、灸)の資格を取得している盲ろう者、及びこれから資格の取得を考えている盲ろう者
進行
藤鹿 一之 氏(全盲難聴)
場所
東京都障害者福祉会館「B1」(港区芝5-18-2)
アクセス
JR「田町駅」三田口より徒歩5分、都営浅草線・都営三田線「三田駅」A7出口またはA8出口より徒歩1分

3月

日時
3月12日(日)13時30分~15時30分
内容
おしゃべりコミュニケーション
テーマ
聞こえにくさについて
―――
 聞こえにくさがあることで、困ったり、不便を感じたりしていますか?
 また、何か工夫していることはあるでしょうか?皆さんでお話ししましょう!
参加対象者
聞こえにくさのある盲ろう者
進行
星野 美智子 氏(全盲難聴)
場所
東京都障害者福祉会館「B1」(港区芝5-18-2)
アクセス
JR「田町駅」三田口より徒歩5分、都営浅草線・都営三田線「三田駅」A7出口またはA8出口より徒歩1分

1月

日時
1月8日(日)13時30分~15時30分
内容
機器についての情報交換会 第2弾
テーマ
オンラインを活用する際の利用方法や課題について
参加対象者
現在、Zoomなどオンラインを活用している盲ろう者、または、これから利用しようと考えている盲ろう者
進行
森 敦史 氏(全盲ろう)
場所
東上野区民館「201集会室」(台東区東上野3-24-6)
アクセス
JR「上野駅」浅草口より徒歩5分、または、日比谷線・銀座線「上野駅」1番出口より徒歩3分、または、銀座線「稲荷町駅」1番出口より徒歩5分