生活技術向上学習会
盲ろう者が自立した生活を営めるよう、様々なテーマの学習会を行います。ほかの盲ろう者との出会いを通じて自分に向いているコミュニケーション方法を発見したり、「仲間」との対話を通して気持ちが癒されるといった効果も期待できます。
- 開催日時
-
毎週月曜日・火曜日・木曜日(サークル活動日を除く) 13時30分~15時30分
- 開催場所
- 主な内容
-
籐かご作り、ストレッチ、社会見学、講話(弁護士による身近な法律の話など)等
- 参加対象
-
盲ろう者
盲ろう者以外の方はご参加いただけません。
- 定員
-
12名
通訳・介助者を含む人数
利用する部屋により変わることがあります。
【ご協力のお願い】
現在は、感染症対策として定員を設けています。そのため、下記の方を優先して受け付けます。
ご希望に添えないことがありますが、あらかじめご了承ください。
○東京都在住の盲ろう者
○当会の運営する事業所「かけはし」契約の盲ろう者
○他県在住で当会会員の盲ろう者
○上記盲ろう者の通訳・介助者
- 申込方法
-
東京盲ろう者友の会事務局へお申し込みください。
サークル・交流会と合わせて一人あたり月8件を上限とします。原則として先着順ですが、参加頻度や申込状況に応じて、申込受付後でも他の参加者の受け入れのため、お譲り頂くご相談をすることがあります。
- 申込締切
-
各日1週間前の正午まで
学習会の予定
11月
※学習会は、盲ろう者のみご参加いただけます。
【申込方法】
先着順とし、1か月分ずつ開催日・参加希望の内容をご記入のうえ、友の会事務局へお申込みください。
申込みは、サークルと合わせて一人あたり月8件までです。
※参加の頻度や申込状況に応じて、参加受付後でも、他の参加者の受入のため参加をお譲りいただくご相談をすることが稀にあります。
【申込締切】
各日の1週間前の正午まで
【感染防止対策】
外出前に検温し、体調不良のときは休んでください。参加の際は、マスクを着用し、手指消毒と手洗いをこまめにお願いします。
学習会
開催時間はすべて13:30~15:50です。
- ♪自由創作ひろば
日にち:11月8日(火)
持ち物:自分の作りたいもの
※何を作るか事前にお知らせください。
- ♪布ぞうり
日にち:11月10日(木)
材料費:なし
持ち物:布切りばさみ
- ♪籐かご
日にち:11月17日(木)・29日(火)
材料費:100円
持ち物:エプロン、タオル
講師:名取 勇 氏
- ♪手織り
日にち:11月24日(木)
材料費:完成品のグラム数によって実費
- ♪やさしいバランスボール&ヨガ
日にち:11月7日(月)
持ち物:飲み物、タオル
※動きやすい服装でお越しください。
講師:竹内 恵津子 氏(P-WAVE産前産後セルフケアインストラクター、健康運動指導士)
- ♪身体をほぐそう
日にち:11月21日(月)
持ち物:飲み物、タオル
講師:富塚 絵美 氏(東京藝術大学キャリア支援室 特任助教アートディレクター)
- ♪ウォーキング~下町散策~
※10月と同じ内容です。
日にち:11月22日(火)
集合場所:水上バス浅草発着場前広場(近くに花川戸交番があります)
アクセス:
東京メトロ銀座線「浅草駅」5番出口より徒歩1分(エレベーター利用の場合、1番出口より徒歩5分)、
都営浅草線「浅草駅」A5出口より徒歩3分(エレベーター利用の場合、A2b出口より徒歩10分)、
東武スカイツリーライン「浅草駅」正面改札口より徒歩1分(エレベーターあり)
解散場所:京成線・都営浅草線・半蔵門線「押上駅」周辺
持ち物:飲み物、タオル
歩む会
日時:11月13日(日)13時30分~15時30分
内容:盲ろう者のピアサポート 第3弾
テーマ:就労における悩みや工夫など
(例)「職場の人は手話ができないためコミュニケーションが取れず困っている」「自分の気持ちを上司や同僚にうまく伝えられなかった」「仕事をするときの工夫」など、皆さんで話し合いましょう!
参加対象者:就労をしている、あるいは、これから就労しようとしている盲ろう者
進行:月光 弘子 氏(弱視ろう)
場所:東上野区民館 2階「201集会室」(東上野3-24-6)
アクセス:JR「上野駅」浅草口より徒歩5分、日比谷線・銀座線「上野駅」1番出口より徒歩3分、銀座線「稲荷町駅」1番出口より徒歩5分
10月
※学習会は、盲ろう者のみご参加いただけます。
【申込方法】
先着順とし、1か月分ずつ開催日・参加希望の内容をご記入のうえ、友の会事務局へお申込みください。
申込みは、サークルと合わせて一人あたり月8件までです。
※参加の頻度や申込状況に応じて、参加受付後でも、他の参加者の受入のため参加をお譲りいただくご相談をすることが稀にあります。
【申込締切】
各日の1週間前の正午まで
【感染防止対策】
外出前に検温し、体調不良のときは休んでください。参加の際は、マスクを着用し、手指消毒と手洗いをこまめにお願いします。
学習会
開催時間はすべて13:30~15:50です。
- ♪自由創作ひろば
日にち:10月31日(月)
持ち物:自分の作りたいもの
※何を作るか事前にお知らせください。
- ♪布ぞうり
日にち:10月13日(木)
材料費:なし
持ち物:布切りばさみ
- ♪籐かご
日にち:10月6日(木)・20日(木)
材料費:100円
持ち物:エプロン、タオル
講師:名取 勇 氏
- ♪手織り
日にち:10月27日(木)
材料費:完成品のグラム数によって実費
- ♪やさしいバランスボール&ヨガ
日にち:10月3日(月)
持ち物:飲み物、タオル
※動きやすい服装でお越しください。
講師:竹内 恵津子 氏(P-WAVE産前産後セルフケアインストラクター、健康運動指導士)
- ♪身体をほぐそう
日にち:10月17日(月)
持ち物:飲み物、タオル
講師:富塚 絵美 氏(東京藝術大学キャリア支援室 特任助教アートディレクター)
- ♪ウォーキング~下町散策~
日にち:10月25日(火)
集合場所:水上バス浅草発着場前広場(近くに花川戸交番があります)
アクセス:
東京メトロ銀座線「浅草駅」5番出口より徒歩1分(エレベーター利用の場合、1番出口より徒歩5分)、
都営浅草線「浅草駅」A5出口より徒歩3分(エレベーター利用の場合、A2b出口より徒歩10分)、
東武スカイツリーライン「浅草駅」正面改札口より徒歩1分(エレベーターあり)
解散場所:京成線・都営浅草線・半蔵門線「押上駅」周辺
持ち物:飲み物、タオル
- ♪アルミホイルで遊ぼう!
日にち:10月11日(火)
講師:富塚 絵美 氏(東京藝術大学キャリア支援室 特任助教アートディレクター)
歩む会
日時:10月9日(日)13時30分~15時30分
内容:盲ろう者のピアサポート 第2弾
テーマ:暮らしに関する悩みや工夫
(例)「一人暮らしで困っている」、「家族とスムーズにコミュニケーションが取れない」、「同居の家族に頼りにくい」等、皆さんで一緒に話しませんか?
対象:一人暮らしをしている盲ろう者、
家族のサポートが得られにくい盲ろう者
進行:稲葉 春樹 氏(全盲難聴)
場所:東京都障害者福祉会館「B1」
多摩地域学習会
日にち:10月11日(火)13時30分~15時45分
内容:タンデム(二人乗り自転車)に乗ろう!
※同行の通訳・介助者の皆様には、タンデムの運転のご協力をお願いします。
場所:国営昭和記念公園サイクリングコース(立川市緑町3173)
集合場所:公園内の「西立川口ゲート」近くの売店前
レンタサイクル費用:840円(盲ろう者と通訳・介助者の二人分)
※費用は盲ろう者の負担になります。
持ち物:障害者手帳、飲み物、タオル
※天候により、立川駅周辺でのショッピングに変更となる場合があります。
9月
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、9月30日(金)までの当会主催のイベントは全て中止します。